先日まで6Fオープンスペースで実施していた「デザイン展のキャラクター公募」の最終結果が出ました!
この数多くの作品の中から、デザイン展’12キャラクターに選ばれたのがコチラ ↓
去年と比べなかなか立体化が難しいかもしれませんね(笑)

昨年、キセキングの立体化(実写版)
- 今年はこんな着ぐるみ?
【マナベ】
先日まで6Fオープンスペースで実施していた「デザイン展のキャラクター公募」の最終結果が出ました!
この数多くの作品の中から、デザイン展’12キャラクターに選ばれたのがコチラ ↓
去年と比べなかなか立体化が難しいかもしれませんね(笑)
昨年、キセキングの立体化(実写版)
【マナベ】
本日行われた総合進路研究③。
雨という天気にもかかわらず多くの方に来ていただくことが出来ました。
【トータルインテリア学科】
【グラフィックデザイン学科】
【マンガ・アニメ学科】
高校3年生の中には、もう進路を決めた上で参加してくれている高校生もいました。
また今週18日(土)にもオープンキャンパスを今度は本校校舎で行います。
今日来てくれた方、また進路選びに迷っている方はぜひお越し下さい。
私達と一緒に進路について話しましょう♪
【マナベ】
more...展覧会を見学にマンガ・アニメ学科1・2年生で大阪へ。
日帰りのため大阪の滞在時間も、数時間というまさに強行スケジュール!
2年生は昨年の研修旅行で2回目の大阪、1年生にとっては初めて来た学生がいたかもしれませんね。
学生からは「もっと、いたい」という声もありましたが、でも実際来て見ると大阪まで遠いようで案外近いもんでしょ?
バスに乗ってれば数時間で着くという・・・。
次は学校行事で連れて来てもらったじゃなく、【自分でチケット買って、自分で来る】を実行してみたらどうでしょう?
私は大学が九州だったので夏休みや正月で帰省する九州~四国間は、ちょっとした一人旅でした。
途中、広島に寄ったり、車掌さんとケンカしたこともあったり(笑)、今思えば楽しい思い出です。
また自分で時刻表調べたり、キップ買ったりするのも楽しいですよ。
:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:.:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:..:*゜..:。:.::.*゜:.。:.
さて、個人的にはお好み焼きを食べようと予定していたんですが、
帰りのバスの時間が迫るなか店内で席待ちをしてる時点で無念の「タイムアップ」・・・。
結局お好み焼きは断念して、お店を出ました。
すぐ食べられるものを探している矢先、目に飛び込んだのがうどんの【のぼり】・・・。
「うわ~、・・・普通ここでうどんののぼりを見つけるか???香川県民の悲しい性やわ・・・。」と思いつつ、『でも時間がホントないし、仕方ない』ということで渋々うどんを食べることに・・・。
また、【う飩どんまる】さんが・・・。
ご丁寧に「讃岐うどん」を取り扱っておりまして(笑)・・・。
なにが悲しくて、大阪まで来て讃岐うどんを・・・。
「ほ~ら、サラダうどんだよ~」
『なんて言ってる場合じゃねえっ!そんな余裕はないっっ!!!噛まずに飲め!』
「ほら、みんなも早く!」
学生「・・・は・・・はぁ・・・。(ちっ、うどんかよっ!)」
「よし、とりあえず、大阪に来た記念だ!はい、ポーズ!」
「よっしゃー、帰るぞーっ!」
・・・とまあ、駆け足で大阪を後にしたわけです・・・。
学生のみんな。
あと一ヶ月と半分くらいで、夏休みです。
この夏は大阪にゆっくりと一人旅なんてどうですか?
【マナベ】
more...大方の予想通り1位:前田敦子、2位:大島優子。
見事、あっちゃんセンター返り咲きという結果に終わりましたね。
私の予想もだいたい当たったかな。
生中継は9位指原(やっぱりヘタレさしこ来たな!ってとこですね)の順位確定で番組は終わりましたが、その後に波乱があったんですね。
まさかのともちん8位にはびっくり。
もっと上位に行くかと思っていましたが・・・。
しかし深夜、NEWSZEROでも速報入れてたし、ネットでもこのニュースのことばかりで、つくづく冷静に考えるとおかしいです。
「そこまで取り上げることなのか?」と。(・・・いや、いや、三日もここで取り上げたお前が言うな!ですけど、すみません・・・。)
う~ん、どこか今の日本はおかしい。
ビール片手に生中継を・・・と言いたいところですが、ビールではなくノンアルコールです。最近ハマっています。ビールってちょっと苦手なんですが、これは飲みやすいです。もちろんアルコールゼロだし、カロリーもゼロ。この頃、酔うとすぐ寝てしまうのですが、これはその心配がありません。でも不思議なものでアルコールゼロなのに、ビールを飲んでる感覚からくるのか、たまに酔った気になってしまうことがシバシバあります。
【マナベ】
more...昨日と続きますが、いよいよ今夜AKB48の「第3回 選抜総選挙」開票が行われます。
「なるほど!ハイスクール」内でも『AKB選抜総選挙:緊急生中継!速報発表』と銘打って、実況を生中継するという気合の入れよう(笑)
昼食時、今日もGD2年N君とうどんを片手に予想談議に花を咲かせました。
「人目もはばからず熱い議論を交わす」の図
さあ、結果はいかに!
【マナベ】
more...いま国政がドタバタしています。 まあ誰がなっても、何がどう変わろうとも、結局は何も変わらないという・・・。
毎度の事ですが。
しかし、こちらの選挙は今後の彼女たちの行く末を大きく左右するのではないかという重要なターニングポイントになります。
日本中が何気に気にしている選挙。
そう、いよいよ明日9日に開票となる『第3回AKB48選抜総選挙』のことです。 先日の中間速報では下記のような順位でした。
1位:大島優子(チームK:昨年1位)
2位:前田敦子(チームA:昨年2位)
3位:柏木由紀(チームB:昨年8位)
4位:高橋みなみ(チームA:昨年6位)
5位:渡辺麻友(チームB:昨年5位)
6位:篠田麻里子(チームA:昨年3位)
7位:指原莉乃(チームA:昨年19位)
8位:板野友美(チームK:昨年4位)
9位:松井玲奈(SKE48チームS:昨年11位)
10位:小嶋陽菜(チームA:昨年7位)
11位:宮澤佐江(チームK:昨年9位)
12位:高城亜樹(チームA:昨年13位)
13位:峯岸みなみ(チームK:昨年14位)
14位:北原里英(チームB:昨年16位)
15位:河西智美(チームB:昨年12位)
16位:松井珠理奈(SKE48チームS:昨年10位)
17位:横山由依(チームK:昨年圏外)
18位:佐藤亜美菜(チームB:昨年18位)
19位:増田有華(チームB:昨年25位)
20位:倉持明日香(チームA:昨年23位)
1位はもちろん前田。
リベンジ達成へ・・・と思っていましたが、まさかの大島が1位不動という結果はちょっと予想外でした。
しかし明日の開票では前田とひっくり返っている可能性はかなり高いと予想します。 センターはやっぱり、前田でないとダメだという気がします。 アンチ前田が数多くいますが、それは逆を言うと誰もがセンター前田を認めているというその裏返しだと思われます。 例えるなら古き良き時代の新日本プロレスの絶対的エースがアントニオ猪木であったように。(例えが難しいですが・・・。) また4位にタカミナが食い込んだのもちょっぴり嬉しいです。 AKBを支えているのは実質的なリーダー(キャプテン)である彼女。 開票ではこの順位からもちろん(?)下がってるであろうと思われますが、現時点でのこの順位には拍手です。
また前回と順位不動のまゆゆは強いですね。
予想外と言えば麻里子様、ともちんの順位。まあこれから盛り返してくるとは思われますが、もっと上位に来るかと思っていただけに予想外でした。この二人、ともちんはソロデビュー、麻里子様もソロの活躍が目立つし、引退説もずっと出てるので、今回の選挙で見納めになるかもしれませんね。
また柏木の3位も健闘でしたが、指原の7位も大健闘かと。まあバラエティーでの活躍、雑誌の露出など意外にへたれキャラでスポットが当たったので納得はできます。
個人的にがんばってもらいたいのは、にゃんにゃんと宮澤です。
もっと上位でもいいのかなと思いますが、世代交代なのでしょうか?
世代交代といえば「マジすか学園2」のキャスティングを見てもそれは感じ取れます。
あと珠理奈の最終順位も気になるところ。今はかなり順位を下げていますが、最終的には秋元Pの神の手で上位に来るのでは?と予想します。
逆に上位に来ないのであれば、また横山が珠理奈を抜くなんて事態が起こると色々と今後のAKBに波乱が起こりそうな予感がします・・・。
・・・・とまあ、今日の内容は全く興味の無い方にはどうでもイイ内容であり、また引いちゃった方も多いのではないかと思うのですが(笑)
いま日本がちょっと元気ないんで、このタイミングはみんなが元気の出るイベントなんじゃないかなと思います。
ちなみに私の中でのAKBのピークは昨年の紅白まででした。
今はちょっと冷めています。
この選挙の結果でまたマイAKBブームが来ればと思っていますが・・・。
ちなみに私の開票結果の予想です↓。
1位:前田敦子
2位:大島優子
3位:板野友美
4位:柏木由紀
5位:渡辺麻友
6位:篠田麻里子
7位:高橋みなみ
8位:小嶋陽菜
9位:松井玲奈
10位:松井珠理奈
さあ、みなさんの予想はいかがですか?
GD2のN君と大予想中の図
【マナベ】
more...
先日、e-とぴあクラブ協議会「平成23年度第7回総会」に行って来ました。
昨日サンポートのことを書きましたが、ここe-とぴあかがわはそのサンポートの4Fにあります。
中に入ると色々楽しめるデジタルなモノがたくさんあります。
学校からも近いし、学生もぜひ足を運んでもらいたいです。
さてサンポートで一つ気になったのが、鳥のフンです。
サンポートの天井を見ると分かるように、この通り鳥が自由に出入りできる構造になっています。
近代的でカッコイイですが、今となってはそこがサンポートのウィークポイント。(二日続けてのダメだしですな)
エスカレーターの手すりはこのありさま。
持つ気にもなりません。
エスカレーターもご覧の通り。
乗る気にもなりません。
まとめてみると、『サンポート高松、行く気にもなりません。』
高松の玄関口にドーンと我がもの顔で建っておりながら実際のところはコレですから、県外から来た人が見ると「所詮、香川はこのレベル」と認識されるのが関の山です。
まあ、「所詮」と言う言葉を覆すことができないのも、もっともな話でして、情けない限りです・・・。
【マナベ】
more...今朝は「梅雨の時期真っ只中」を思わすようなどんよりとした一日のスタートですね。
雨じゃないぶんまだ、助かります。
今日の早明浦ダムの貯水率は100%です。↓
http://www.water.go.jp/yoshino/yoshino/
香川県民にとって水不足をこの時期に考えだすのは毎度のことですが、今年も渇水にならないことをただ祈るばかりですね。
昨日は今日とは打って変わっての快晴でした。
お昼休み、久しぶりにサンポート周辺に行きました。
周りからの冷たい視線の中・・・自転車のサドルに携帯を置いてセルフで撮影。周りの冷たい視線・・・そんなことは全くきにしない(笑)気にする性格なら、このブログも書き続けてないです(笑)
紫外線が気になりましたが・・・。〈最近は年と共にシミ、ソバカスが気になっております笑。)
これからの季節、夕刻になるととてもいい雰囲気になります。
水平線に沈む夕焼けバックに、カップルから家族連れ、ペットのお散歩をする人から、朝からずっとここにいるおっちゃん(?)まで、憩いの空間、癒しの時間を求めみな集まります。
「学校の周辺に、こんなに素敵なロケーションがあるのになかなか来る機会がないのはもったいないなぁ・・・」とここに来るといつも思いますが、やっぱりしょっちゅうは来ないですね(笑)
そこがここサンポート周辺のウィークポイントでもあります(笑)。
【マナベ】
more...昨日の日曜日、本校で第14回漫画能力検定を実施しました。
今回は既に2級を取得している受験者がさらに上の級にチャレンジ。
より高きを目指すそのチャレンジ精神は素晴らしいですね。
来月の発表を期待しています。
また話は変わり・・・。
ただいま月刊コミックバーズで「やきゅん」を連載の香川出身のマンガ家、藤川努先生の原画展に行ってきました。(開催は残念ながら昨日で終了デス。)
原画展というだけあって、もちろん生原稿も多数展示されておりました。
生原稿から伝わる、線一本、一本の説得力や修正部分から感じ取れる苦労など、印刷物とは違う、生の迫力を味わえ満足しました。
漫画検定を受験した学生はじめ、マンガ・アニメ学科から多くの学生に自分の夢を叶えてもらいたいものです。
また藤川先生とは先日の「キャラ☆フェス」でお会いすることができました。
短い時間でのお話しでしたが、楽しい話をいろいろと聞かせていただけました。
とてもバイタリティ溢れる方でした♪
そして今夏、マンガ・アニメ学科ではこの藤川先生と、ある企画を進行中です。
まだ企画段階なのですが、近日発表できると思います。
高校生の皆さんもぜひ楽しみにしてください♪
【マナベ】
more...ここのところ、ずっと気持ちの落ち込みが晴れません・・・。
易学研究家の辻中公さんがこのような記事を書かれています。
「部屋の乱れは心の乱れにつながります。片付ける事で空間が整い心も整理できるので良いエネルギーが部屋に充満します。部屋を片付けると心が落ち着き、物事がうまくいきます。」
唯一、まだひと様にお見せできる部屋の一画。宝物のスラムダンクのポスターがマンガが倒れないよう防波堤代わりという無残な姿に・・・。ヒドイーーー。
たしかにそうかもしれません。
最近は家に帰っても、とにかく自分の部屋に入りたくありません。
負のエネルギーとでもいいましょうか、この部屋にマイナスでネガティブなパワーが充満しているのがハッキリと伝わるので体が拒否反応を示します。
掃除・・・。
数年前、マスコミで【モノを捨てることができない人】という言葉がクローズアップされたことがありました。
当時、『これって自分のこと?』、うすうす気付いてはいたのですが(笑)・・・。
ほんと、そうかもしれません。
とにかく私の部屋にはモノが多いのです。
また、以前【捨てる技術】という本も流行りましたが、捨てるということにはかなりの決断力が必要です。
それと【捨てる勇気】を持つことですね。
しかし、これが、なかなか出来ません・・・。
そんな勇気、私には・・・ないです・・・。
【マナベ】
more...