Archive for 11月, 2007
11月
No Comments
Posted by
admin | Category:
デザイン
年末が近づき、年賀状を作成する時期となりました。
毎年の事ではあるのですが、表面のデザイン・レイアウト・配色などに悩まれている方も、結構多いのではないでしょうか。
そこで去年わたしが頂いた中から「これは!」といったものを紹介したいのですが、勝手にブログに載せると、当たり前ですが怒られますので、今回は私が去年、他の先生や友達に送付したものを載せたいと思います。
我が家は去年、身内の不幸があり、年賀状が出せない状況でしたので、変わりにクリスマスカードにして出産の報告を兼ねたハガキを送付しました。
ただ単に子供の顔を載せ、「家族が増えました」ではおもしろくないので、家族構成をイメージでき、かつ商業デザインの雰囲気を心掛け制作しました。
コンセプトはズバリ「化粧品会社から送られてくるような、ダイレクトメール」です。

ちなみに化粧品をイメージした中心のビンは3DCGで、マテリアルやテクスチャなども”がっつり”制作しました。
ハガキサイズの画像ですが空気感演出の為のラジオシティや机への映りこみなど、レンダリングには数時間かかった記憶があります。
あとは、お約束のフォトショとイラレで画像・テキスト処理を行い、フィニッシュなのですが・・・どうでしょうか?
反省点としては、少し凝りすぎたようで何人かは本当にDMと思ったのか、テクスチャとしてビンに貼った「A Baby has come」の文字に目をとめてもらえなっかり、家族構成をビンの数で表現したのですが、気付いてもらえず、パッと見て捨てた方もいたようです・・・・。
年賀状は用紙サイズも小さく、誰でもが作りやすい反面、その人の個性が顕著に表現されます。
今年のお正月もどのような年賀状が集まるのか楽しみでなりません。(デザインの先生は毎年、個性的な年賀状を送ってくれます)
出来れば次の機会に前述したように「これは!」という年賀状を載せ、ブログのサブタイトルにもなっているように、学校の日常をちょこっとお見せできればと思います。(J)
more...
11月
No Comments
Posted by
admin | Category:
デザイン
ビューティコーディネーター学科のサロン実習でネイルにすっかりハマってしまいまして、ついに自分でトップコート、やすり、ストーンまで買ってしまいました・・・。
塗り方やストーンの置き方など、学生の見よう見真似なんですけど、どうですか?
クリスマスツリーと十字架を作りました。
自分では、なかなかのお気にいり。
今日学校でビューティコーディネーター学科の学生に見せたら「うわ~、ここまでしてくれて嬉しいです。ありがとうございます~っ」ってお礼を言われてしまいました(笑)。
いえいえ、こちらこそ今まで知らなかった未知の世界『ネイルアート』を教えてくれてありがとです。
manabe

more...
11月
No Comments
Posted by
admin | Category:
デザイン
明日から3連休ーっ!!!
『何しようかな〜、何しようかな〜。』…って、こんな風に予定を考えてる時がいちばん楽しい〜。
まっ実際、連休に突入するとな〜んもせず終わるんだけど。
とりあえず趣味に使いたいな。
読んでない漫画や雑誌が山ほどあるし、作ってないガンプラも山ほどあるから作りたいし。
あとフィギアもいじりたい〜。
どうですか?このカネゴン。(…いまの学生は知らないかな???ウルトラQに登場するお金を食べる怪獣…ますます混乱?)
成型色にコピックでリペイントして、あとは仕上げにつや消しスプレーを吹き掛けただけで、こんなに愛らしくなりました。
3連休はこんな事を一日中したいですね〜。
『デザインな日々』ならぬ『趣味な日々』ってやつを(笑)。
manabe
more...
11月
No Comments
Posted by
admin | Category:
デザイン
成19年11月18日(日)第3回漫画能力検定を無事終えました。
本校のマンガ・アニメ学科の1年生、6名が受験しました。
総評としてですね、みんな合格したんじゃないかなって思います。検定の試験内容も入学してから授業で学んできたことの総決算みたいなカンジでしたし・・・。
そうだな、今回みんなを監督しながら一つ言いたいことがあって、『日頃からいろんなモノを見る力をつけておこう』
これ大切です。
いきなり、「はい、じゃあ農作業してるモンペ姿のおばあちゃんとリヤカー描いて」なんて言われて、すぐに描ける学生ってなかなかいないと思うんですよね。
今回の検定は資料持ち込みナシで、試験問題に出た『半ズボンのつなぎ』にみんな手こずったみたいだし。
観察力、洞察力ってやつですか。若いうちから、これを鍛えて養っておかないとマズイと思うんですよ~。
オレなんか一歩外に足を出したら目に飛び込んでくるもの全てガン見してるよ。
1年生は覚えてるかな?入学後のオリエンテーションで尾崎副校長が「日頃からメモを持ち、すぐにメモる習慣を」っておっしゃってたことを。
ほんとこれって大切で、モノ描きにとって必須の条件ですよ。
さあ、今日からメモを片手にガン見しよう!!!
manabe(;_;)

more...
11月
No Comments
Posted by
admin | Category:
デザイン
今日がサロン実習の最終日ということもあり、またまたしましたよネイルアート。
最終日ということもあり(シツコイ?)前回より派手でゴージャスなやつをしちゃいましたね〜。
ビューティの先生からも男性でここまでする人はあまりいないそうで…。
『…えっ、そうなんっ?
確かにそんな気もしてきたぞ…。』
そういや明日、漫画検定の監督に入ってた…それに一般の受験者もいたわ…。
う〜ん、仕方ない。
『でも、そんなの関係ねぇ。そんなの関係ねぇ』でいこうーっと。
だってネイルアート、そうアートですよ、アート。
デザインの学校だからいいやんっ(開き直り)
さて今回も学生が頑張って塗ってくれました。
中国からの留学生の子でいろいろ話したんですけど、中国に較べて日本のネイルアートの技術は高いそうです。
それも世界レベルでいってもトップクラスだそうです。
そうなんや〜知らんかったなぁ〜。
うちの校舎にはデザインとビューティの二つの学校があるのに、やっぱりなかなかビューティカレッジの学生と話す機会ってないから今回の経験はよかったです、それに楽しかったし。また学生が普段どんな勉強してるのか知ることもできたし。
それと一番はネイルアートの魅力にも触れたことかなぁ。
うん、ほんとちょっとハマリそうなんです、ネイル。
最近コンビニに行っても、知らず知らず足がネイルコーナーに向かってますんで(笑)…。
manabe
more...
11月
No Comments
Posted by
admin | Category:
デザイン
先月、今月と毎週木曜・金曜にビューティカレッジのビューティコーディネーター学科によるサロン実習が行われています。
今回、初体験。ハンドエステとネイルアートにチャレンジしました。
ハンドエステは植物性のオイルを腕に塗ってマッサージしてくれます。凝ってた腕がほんと楽になってキモチよかったです。
それとネイルアート。これこそ初めての経験でドキドキ…楽しみにしてました。(この日のために爪も10日のばしたし。)
まずはカラー選びから始まります。
学生と『これは派手やし…あっ!こっちは落ち着いた感じでいいやん…』と、いろいろ話しながらカラーを決めました。
この色、角度によって煌めき具合が変わるんです。
そこが気に入りました。
でもそれだけだとチョットさびしいからストーンを置くことに。
サンプルの中から二つ選んで作ってもらいました。(全部の指にしようとしましたがダサイらしく、流行りはワンポイントだそうで…)
学生の『えー、この派手なやつでいくんですか?』の声を振り切りお願いしてもらいました。
どうせやるなら派手なやつをね!
一つ一つ丁寧にストーンを置いていくという、凝った作業。
学生も丁寧に置いてくれて無事完成!
『クロス』と『波模様』です。
どうですか?
ほんとイイカンジで、気に入ってます。
う〜ん、なんかネイルアート…ハマリそうです(笑)。
マナベ♂
more...
11月
No Comments
Posted by
admin | Category:
デザイン
現在、穴吹デザインカレッジでは、あるプロジェクトが進んでいます。名付けて『K-kids Project』!
このプロジェクトは、「香川の子ども達にデザインの楽しさを知ってもらいたい」と、グラフィックデザイン学科1年生の有志により発足いたしました。その第一弾が、「香川大学医学部附属病院 小児科病棟壁面デザイン計画」
《長い・・(^^;)》です。デザインテーマは、「動物園&水族館」。入院中の子ども達が海や空、森、草原に生きるさまざまな動物達と出会え楽しめる空間づくりを目指し、学生達が一生懸命デザインを制作しています。

この空間を子ども達が楽しめる場所に・・・

壁のサイズを測る学生たち

医師・看護師のみなさんと打合せ中

ナースステーションサインプレートのサイズ及び位置確認
また、単に絵を描くだけではなく、医師や看護師のみなさんやから意見をいただき、「子ども達にとって良いデザインとは?」を追求しています。しかし、いざ取り組んでみると、
● 子どもは色と形の認知力が発達途中なので、形状・配色をシンプルにする
● 刺激色、興奮色は極力使用せず、柔らかい色調を意識する
● 安全性を考慮し、デザインを描くプレートのエッジを曲線にする
● 単なるイラストではなく、「学ぶ、見つける」要素を取り入れる
など、我々自身学ぶことが多く、改めてデザインの奥の深さを思い知りました。
完成予定は12月中旬。子ども達へのステキなクリスマスプレゼントになるよう、チーム一同頑張ります!!(M)

more...
11月
No Comments
Posted by
admin | Category:
デザイン
みなさんは夜遅い学校がどんな雰囲気が知っていますか?
明かりも少なく、シ~ンとしていて「夜の学校」という雰囲気は非常に独特ですよね。
先日、帰るのが遅くなったので、6Fのプレゼンスペースを撮ってみました。
すると・・・
しかし、期待していたような物は、何も写りませんでした。(残念?)
で、せっかく撮った写真なので何かデザイン的におもしろく出来ないか考え、
寺田克也さんなどがHPで盛り上がっている左右対象(シンメトリー)構図にしてみました。
パッと見ただけでは、違和感もなく普通の教室のように見えますが・・・・良く見ると・・・・。
どうですか?なかなか、おもしろい写真でしょう?

本校でも必須科目であるPhotoshopを少し勉強すると、これぐらいの事は簡単に出来てしまいます。
おすすめは非対称物(特に生き物)のシンメトリー化です。
同じ写真でも反転させる対称線をずらすだけで、随分違ったものが出来上がりますよ。
普段デジカメなどで撮りためてある写真を、暇な時にシンメトリー構図に直してみてください。
とてもアートなおもしろい発見がありますよ。
ポイントは”センス”です!!(J)
more...
11月
No Comments
Posted by
admin | Category:
デザイン
『ジャンプSQ』。
今年休刊が決まった月刊ジャンプの後継誌として今日発売(昨日コンビニで買えたのだが)されました。
創刊号の目玉は(個人的に)森田まさのりと小畑健のコラボ読み切り漫画。(ろくでなしブルースとデスノートね)まさに、この為だけに購入。
次号は読み切りで荒木飛呂彦(ジョジョね)登場。これも個人的期待で購入予定。
さてその次の号からは…どうしよう?微妙だな…。
とまあ、こんな風に漫画雑誌が売れない時代なんです、今は。
これは夏にお会いした集英社さん、講談社さんの編集さんも言われてました。
講談社でいうとボンボンも今月から休刊だし(プラモ狂四郎で育った世代だから残念。やっぱりコロコロは強いね〜でんじゃらすじーさんとか面白いし。)
しかし業界的に単行本の方は売れ行き好調みたいで…。
でも出版社的には雑誌が売れてナンボなんでしょうね。
とかくネットやゲームに押され気味な漫画業界ですが、そんな逆境の今こそ新人にとって最大のチャンスだと思います。
期待していますよ。
マナベでしたー。
more...
11月
No Comments
Posted by
admin | Category:
デザイン
みなみです。
最近、マイケルムーアのDVDを借りて、アメリカのプロパガンダの逆説の論法に、笑いと同時に、
隠された恐るべき真実に驚いています。
フランスのサヴィニャックというデザイナーがいます。
絵は、素朴でエスプリの効いたコピーを書いて刺激されます。
そのサヴィニャックは、アメリカのプロパガンダ広告を逆説的に笑っています。
テレビを見ているのが家族のキャラクター化された椅子だったり。
すごいですね。
more...